春のAlewife Brook Greenwayを歩く

  • 2013.05.27 Monday
  • 21:12
JUGEMテーマ:アメリカ生活
 
5月の最後の月曜日は、アメリカではメモリアルデーという、戦没者を追悼する祭日である。土曜日、日曜日は雨が降ったが、この日は晴れたいい天気になったので、夫と散歩にでかけた。

完成してまだ間もないAlewife Brook Greenwayは州の自然保護地域であるAlewife Brookという小さな川沿いにできた散歩道である。地下鉄レッドラインの北の終点、Alewife駅からArlingtonのミスティックリバーまで続く散歩道はこの小さな川沿いの自然を楽しみながら歩けるようになっている。サイクリングもOKだ。

この日はAlewifeの方からスタートする。スタート地点の近くには、うちの町でオープンした犬用公園でたくさんの犬たちが自由に走り回っていた。

13-05-27-01__.jpg

そしてスタート地点。板敷きの道が葦の間に続く。
13-05-27-02__.jpg

一部はこのように、砂をしきつめた道。自然保護のため、舗装はしない。うちの町にもう一つある、複数の町を通るMinuteman Bikepathは元はローカル線の線路だったものをアスファルトで埋めたもので、すべて舗装されており、しかも起伏がほとんどないが、こちらはあちこちゆるやかな起伏がある。
13-05-27-04__.jpg

それほど長い距離ではないが、のんびり歩くにはいい。
続きを読む >>

春のオールドスターブリッジビレッジ (3)

  • 2013.05.20 Monday
  • 21:32
JUGEMテーマ:アメリカ生活

農場から村の広場に戻る道をのんびり歩いていくと、桶屋さんの工房。誰もいなかったが、作る工程がちょっと見えて面白い。手前中央にあるのは、人がかつぐ天秤棒につるすバケツ。メープルシロップ作りのときなど、これが大活躍する。
13-05-18-085__.jpg

どこの歴史村でも、必ず私が足を運ぶのは鍛冶屋。なぜか何度見ても飽きないのである。火を使うだけに、ここは石造り。
13-05-18-090__.jpg

この人は説明が実に上手で面白かった。暖炉の両側上部に大きなふいごがあり、それを安全に使う心得の説明をしてくれていた。数年前に、あるスタッフがこのふいごの使い方を間違えて炎がふいごの中に逆流し、左側のふいごが爆発するという事故があったそうだ。
13-05-18-093__.jpg

三つ並ぶ水車小屋の一つ目。穀物を挽く製粉場。
13-05-18-098__.jpg

手前のように、上のおおきなじょうごから穀物を流し込む。
13-05-18-099__.jpg

こちらはカバー無しで、中のひきうすがどうなっているか見られる。
13-05-18-100__.jpg


続きを読む >>

春のオールドスターブリッジビレッジ (2)

  • 2013.05.20 Monday
  • 21:01
JUGEMテーマ:アメリカ生活旅行歴史

続いてやってきたのはブリキ屋さん。英語ではTin Shop。錫をメッキしたもので、日本でもお馴染みの金属素材。当時のアメリカでは、家の中、特に料理道具で幅広く使われていた。コーヒーポット、マグカップ、ケーキやパンを焼く型、キャンプでの食器。あちこち引越ししていたローラ・インガルスの家族もブリキの食器を使っていた。柔らかいので加工しやすく、軽くて水にも強いので愛用されていたそうだ。ちょうどブリキ屋さんがはんだごてで、当時愛用されていた林檎の芯抜き器を作っていた。ここのギフトショップでも販売されている、こんな形の道具である。

13-05-18-056__.jpg

日本ではブリキと言うんですよ、と話したら、語源は何だろう?という話になった。知識のある人で、色々な言語でああいう、こういう、という話になり、最後に「ああ、オランダ語ではBilkというから、そこからだろうね」という話になり、そういえば、オランダは日本と通商していた唯一の欧米国だものね、という話になった。こういう話が色々できるから面白いんである。

並んでいる品物のほとんどはそのままの質素なものだが、こんなお洒落なペイントを施したものもあった。綺麗ですね、というと、「これはJapan(漆)仕上げだよ」と。本当の漆ではないだろうが、天然の樹脂を使って描いたものだそうだ。日本人からみると、これをJapan Laquarwearと呼んでいいものかどうか、いささか議論の余地はありそうだが(笑)、当時日本からオランダを通して輸入される陶器や漆製品は欧米では非常な贅沢品として珍重されていたので、まあ光栄だ、ということにしておこう(笑)。

13-05-18-057__.jpg


続きを読む >>

春のオールドスターブリッジビレッジ (1)

  • 2013.05.20 Monday
  • 20:49
JUGEMテーマ:歴史アメリカ生活旅行博物館

Old Sturbridge Villageは、マサチューセッツ州の東西のほぼ真ん中にある歴史村である。1790年から1830年頃にかけてのニューイングランド地方の農村を再現したものだ。80ヘクタール以上の敷地内に、ここへ移転された古い農家や住宅、教会などの建物が59軒、実際に農作業や家畜の飼育が行われている農場、そして三つの水車小屋(製粉、製材、羊毛加工)などがある。当時の衣装に身を包み、さまざまな日常の仕事に従事する人々はInterpreterと呼ばれ、それぞれガイドの役割を果たしている。話しかけると色々教えてくれるのだ。農作業に携わる人、それぞれの職業(靴屋、桶屋、鍛冶屋、陶芸、家畜の世話、大工、商店や銀行などなど)で働く男性や家事(糸紡ぎ、機織り、裁縫、掃除、料理、庭の菜園の手入れなど)に従事する女性など、その活動も多様である。

13-05-18-001__.jpg

我が家からは車で約1時間である。18日の土曜日は天気が良かったので9年ぶりにでかけてきた。二回目だ。同じような歴史村で1620年代の村を再現したプリマス・プランテーションにはもっと何回もでかけているが、ここはなかなか来るチャンスがない。しかし、「大草原の小さな家」や「赤毛のアン」を読んで育ち、テレビでも「大草原の小さな家」のドラマ版シリーズ(原作とはまったくお話が違うけれど)を観て子供時代を過ごした私にとって、ここは大好きな観光スポットの一つだ。ボストン市内から離れているので普通の観光旅行で訪れるチャンスはほとんどないだろうけれど、時間と交通手段がある人にはお勧め。ちなみに、基本的に公共交通機関で行くのは不可能ではないが、かなり大変。移動時間も大幅に増えてしまうので、実際に現地で過ごせる時間がかなり少なくなるし、現地でのタクシーを雇うのも簡単ではないので、自分の車で行くか、レンタカーを借りるか、ドライバーガイドを雇うか、の三つの方法がお勧め。

ゆっくり観て回るには最低でも3-4時間みておいた方がいい。ここはレストランもわりと美味しいアメリカンフードが楽しめるので(特にデザートのパイ)、半日過ごすくらいの計画で行くといいと思う。

今回は一回のみのチケットでなく、会費を払って年間メンバーになることにした。一年に二回来れば普通の入場料より節約になるとわかったからである。秋の紅葉の季節にまた来たいものだ。

というわけで入場。入って最初の建物がこれ。小さな農家で、庭にある井戸の仕掛けが面白い。つるべ井戸ほど手がこんでいないが、長い丸太を使ったシンプルな仕掛けで、地面に直接彫ってある井戸から水が汲みやすいようになっている。

13-05-18-003__.jpg
続きを読む >>

読書レビュー:ダン・ブラウンの新作「Inferno」〜 ダンテの「神曲」をテーマにした謎解き

  • 2013.05.19 Sunday
  • 14:22
JUGEMテーマ:読書

ひさしぶりにダン・ブラウンのロバート・ラングドンシリーズの新作が出たのでkobo Storeからダウンロードして読んだ。

前作のThe Lost Symbolは、私としては先が読めてしまうし、悪役もすぐ正体がわかって、かなりがっかりな出来だと思ったのだけど、今回はなかなか面白かった。Da Vinci Codeを読んだ時と同じような感覚で楽しむことができたようだ。

今回、主人公のラングドンは病院で目が覚めるところから話が始まる。それもイタリアのフィレンツェにいるらしいのだが、本人はイタリアに来た覚えがない。怪我をして、どうやら過去数日の記憶を失くしたようなのだ。自分が誰だ、とかそういうことはちゃんとわかっているので完全な記憶喪失ではないのだが…。

そしてその怪我も、誰かに襲われた、ということらしい。そうこうしているうちに、この病院にもその追っ手が迫ってくる。彼を担当してくれているらしい若いイギリス人の女医、シエナ・ブルックスの助けでラングドンは命からがら病院を抜け出す。そしていったい自分がなぜ襲われたのか、その原因を究明することになる。

一方、地中海に浮かぶ大型ヨットから世界中に指令を飛ばして、顧客のために偽りのアリバイを提供したり、顧客を世間から隠すサービスを行う組織、Consortiumは、二年前からある有名で裕福な顧客のために活動していたが、その顧客が数日前、自殺を遂げる。その後も彼の依頼を遂行し続けるべく活動をするのだが、その内容に、組織のリーダーも、主要メンバーも次第に疑問を持ち始める…。そしてラングドンを襲ったのはどうやらこの組織のメンバーらしいのだ。

というのが出だしである。

そして、そこからダンテの文学作品「神曲」を題材としたボッティチェリの「地獄の見取り図」が謎解きの最初の手がかりとなる。「神曲」から何度も引用があるが、読んだことが無い人でも十分楽しめるのでご心配なく。

どんでん返しが何度も続き、気持ちよく驚かされるのでテンポ良く、楽しく読める。ただし、今回取り上げられているテーマはちょっと重い。今までに比べるとかなり深刻な現存する問題を扱っているのだ。

ここからはネタバレが入る感想となるのでご注意ください。

続きを読む >>

calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< May 2013 >>

お願い

コメント、トラックバックしてくださる皆様、ありがとうございます。

コメント、トラックバック共に、内容が不適切であると判断したもの、商業サイトによるもの、リンクなしのトラックバック、アフィリエイトのみのブログからのトラックバックは削除させていただきます。ご了承ください。

また、商業サイトによる無断(無許可)リンクはお断りさせていただきます。

また、ボストンの観光などについて個別でご質問をいただくことがありますが、なかなか個別の質問にはお答えする時間がありません。申し訳ありませんが、ボストン関連の掲示板などで質問されることをお勧めします。リンクにボストン情報の掲示板のリンクがありますので、どうぞご利用くださいませ。

最後にこのブログに掲載されている写真、文章などすべての内容の転載は固くお断りします。どうかご遠慮ください。

ミル姐の本棚

読書中

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM