英語だって微妙なのよ

  • 2005.10.25 Tuesday
  • 22:17
英語と日本語の違いについて、よく話題になるのが、日本語の微妙な言葉。
「まったり」
「なつかしい」
「せつない」
「おつかれさま」
「がんばってね」
などなど・・。つまり、英語でぴたっとくる直訳的な単語がみつからない言葉である。

こうなると、あとはその前後関係と、そしてどんな英単語を選ぶか、というその人その人のセンスの問題になってくる。で、いろんな人が「これは?」「こんなのは?」と、提案してくる言葉を見ているのが参考にもなり、とても楽しくもある。

英語がちょっとできるようになった頃は、こういう言葉は英語にない、だから
「日本語はすごいんだ〜。こんなこまかい感情のひだをあらわす言葉があって。英語にはそういうのないもんね。」
と思っていた。他の人からも、そういうコメントがたまにある。うん、確かに日本語はすばらしいよね。この言葉が母国語ですっごくうれしい、私も今でもそう思っている。

だけど、英語だって、知ってみると、そう無味乾燥ではないのである。

たとえば、今アメリカで大人気のテレビドラマ、Desperate Housewives。このDesperateをぴったりと、日本語の単語一つで表現するのは難しい。この言葉の中にこもっている、絶望、焦り、怒り、欲求、せつなさ、などなどを全部ひっくるめて、ミックスしたあの感じ・・・。一言では訳せない。何かの文中に出てきたら、前後の関係をみて意訳するしかないのである。

他にも英語でも感情の細やかな、微妙な意味を含む単語はたくさんある。日本語もすばらしいけれど、英語が決して単純で味がないわけではない。知れば知るほど、いろんな美しい表現があるのだ。英語の文体にも、訳しきれない美しさや、においや、手触りがあるわけで、それが少しずつわかるようになってきた自分は、とても幸せだなぁと思う。英語を勉強している人たちにも、ぜひそれがわかるようになってほしいな、なんて偉そうだけど思うのだ。いろいろ読んでいるとだんだんそういう感覚が身に付いてくるはず。

だから、易しいものからでいいから、いろいろなものを読むことをお勧めする。児童文学だって、ノンフィクション、フィクション、詩、散文などなど、いろんなスタイルを読むだけで違ってくるに違いない。

なんだかお説教っぽくなってしまった。失礼。

ちょっと英語の弁護もしてみたくなっちゃった、それだけなんです(笑)。

引越しまであと一週間

  • 2005.10.22 Saturday
  • 22:18
今日も朝9時から教えて午後4時に帰宅。

煮込み料理を作りながら荷造り。ときどき休憩してネット。
平日中の荷造りで楽譜をのぞく書籍類はほぼ完了。今日は台所の食器類を重点的に。割れ物なので、きちんと詰めないといけないので、これが一番時間がかかる。まだ毎日の食事に必要な最低限の食器を残して、それ以外は全部包んでしまった。それと並行して、昨日から今日にかけて、コンピューターデスクとコーヒーテーブルの上に散らかっている書類や雑多なものを整理。古い不要な書類などはシュレッダーにかけて、いらないものはどんどん捨てていく。

ここから先はほとんど自分用の覚書(笑)。

近距離(車で10分くらい)の移動なので、洋服類は多分、全部大きなビニール袋に入れて運ぶ予定だから、これは当日まで何もしなくていい。
靴は箱に入れるものは箱にいれるが、普段のカジュアルなものは、これも袋に放り込んでしまう予定。その方が場所をとらない。

すでに収納ボックスに入っている文房具やバッグ類ものもそのまま運べるので楽だ。洗面所の道具類は、大きなスポーツバッグに入れて運ぶ。

台所のプラスチックのもの(ざるやボウル、コンテナー類)も袋行き。鍋は箱に入れた方がいいかな?台所の収納ボックス三つもそのまま運べるだろう。

楽譜はどうしよう?重たいから、車輪つきのスーツケースかな。二つあるから、それに両方ならなんとか収まるだろうか。

明日は朝からグループの「営業」。多分帰宅は2時くらい。それからまた荷造りの予定。この週末は、彼はヴァーモント州に会議で出張。一緒においでよ、と誘われたのだけれど、明日の仕事があったので、残念ながら辞退したのだった。でも、それは大家さんから家を売る、と言われる前だったので、仕事がなくても、荷造りでやっぱり行けなかっただろうなぁ。

色々不安だけれど、とにかく荷造り続行。

たまにはびしっと

  • 2005.10.21 Friday
  • 22:19
今週は大学でも音楽教室でも、似たようなことがあった。

水曜日の大学。個人コーチをするはずだった男の声楽の学生が、勝手に帰ってしまった。レッスン室で私は教えていたのだけど、時間になっても彼がノックしてこないので、そのまま前の子を教えていたのだ。10分過ぎて外に出てみると、彼は勝手に置手紙をして帰っていた。内容がかなり失礼だった。

携帯を持っていない子なので、しばらくして電話をした。なぜノックしないで帰ったの?と聞くと煮え切らない返事。ノックをするのは失礼だと思った、とか、私が無責任だった、とか。

時間になったら、ノックをするのは当たり前のことだ。私は普段、かなり時間に正確な方だが、教えていて熱が入れば、時計を見るのを忘れることも、ごくたまにある。自分が行く時間になったらきちんと自分がいることを知らせるのは、生徒の責任でもある。ノックして、自分がいることを知らせた上で、それでも待たせたら、もちろん先生が悪い。しかし、それもせずに帰り、こちらを一方的に責めるのは生徒として明らかにおかしいし、礼を失していることはなはだしい。ましてや、手紙の内容も、まるで自分は来たくなかったのに(コーチが必要だからと頼んできたのはむこうだ)、無理をして来た自分を探しにこない私が悪い、と言わんばかりの書き方だった。

この生徒は、声が非常によく、がんばればかなり将来が楽しみな子なのだが、時々態度に問題があり、昨年も、声楽の先生にかなり失礼なメールを送ったことがある。常識がないだけなのかもしれないが、音楽の世界でこういう礼を失した行動は致命的になりかねない。一対一で教えてもらう立場の音楽の生徒は、カスタマーではない。生徒なのだ。その生徒は自分をカスタマー、そして先生はサービス業だと思っているふしがある。

電話で話し、最初は言い訳ばかりだったが、やがて理解してもらえたのだろうか、やっと謝ってきた。

声楽の先生と後で話す。びっくりして、「僕から話そうか?」と言ってくれたが、まあ、一応解決したことなので大丈夫よ、と答えた。もしまた何かあったら、彼にも応援を頼むかも。そうならないことを祈る。

今日は音楽教室で高校生(日本だと中三にあたる)の男の子。リズム感が悪いので、私が声を出してカウントしたら、
「Don't count !」
ときた。

「カウントしたのは、あなたがカウントしてなかったからなのよ。
それと、あなたは、ここにピアノの勉強をしに来ているんだから、教えてくれる人に対して命令口調でモノを言うことは許しません。
カウントされるのがイヤだったら、せめてきちんと、
Could you not count please? It makes it harder(数えるのはやめていただけますか?かえって難しくなっちゃうんです)くらいの言葉遣いをしなさい。それなら理解できるし、ちゃんと聞きます。」

と注意する。

「ごめんなさい。これから気をつけます」と、素直な返事が返ってきてほっとする。この子は悪い子じゃないんだけど、ときどき口がすべってこういうことがある。でもそのつど注意すると反省するし、気をつけているようだ。今年で2年目だが、態度は最初の頃よりよくなってきた。

だけどこういうことがあると、疲労が倍増するのは事実。

私はどちらかというと、けっこうアメリカナイズされた先生になりつつあり、生徒とはフレンドリーに接している。大学では、生徒たちとよく雑談して、バカ話も一緒にしているし、レッスンのこと以外のいろんなプライベートな話や相談もよく受ける。音楽教室でも、小学校高学年や中学生、高校生の難しい年の子たちも、心を開いて、色々話してくれる。それは私にとって、とても嬉しいことだ。

だけれども、どこかで先生と生徒という一線は引いている。私自身もその線を越えないよう、気を使っているし、生徒もその一線を越えたと思ったら、私ははっきりと言う。マンツーマンで何かを学ぶということはそういうことだ。日本ほど、先生をあがめたてまつらなくてもいいけれども、最低限の尊敬と礼儀は必要だ。こちらだと、たまに音楽教室の父兄や、大学の生徒で、自分は「顧客である」と言わんばかりの態度の人がいる。そういう人は本当に、できれば教えたくない。父兄は特に始末が悪いのだ。子どもには罪はないからね。だけど、ずっと父兄がそういう態度だと、子どももそういうものだと思い始め、中学くらいにはすっかり態度が悪くなる。

「お金を払っている」=「先生は使用人の延長」日本からするとちょっと考えにくい発想だが、昔のベートーヴェンやモーツァルトなどの時代を考えると、これって、古いヨーロッパ的発想なのだろうか?

買い物

  • 2005.10.19 Wednesday
  • 22:22
さて、今日は大学で仕事中、お昼にキャンセルが続いたので二時間空きができた。それで近所のTJMaxxへ。これはチェーンのディスカウント洋服屋。洋服だけでなくインテリア小物などもあるけれど、基本的には服やアクセサリー、バッグが中心の店だ。中堅どころのブランドがものすごく安くなるので、通勤着や普段着を買うのに重宝している。

引越しの下準備として、洋服を全部見直した。傷みがひどいものは処分し、モノはきちんとしているけれど、好みが変わったり、飽きたりして全然着なくなったものは寄付用に分ける。残ったものを見ると、秋冬の仕事服がかなり激減したことに気づいた。気に入ったものはしょっちゅう着ていたので、ほとんどが傷んでしまったのだ。一週間のローテーションもこれでは心もとない。それで、何か掘り出し物がないか、ということで大学のそばの支店をのぞいた。(家の近くにも 2軒、グループのリハーサル場所のそばに1軒ある)

こういうバーゲン専門店は、あるときはいいものがあるし、ないときは見事に何もないのだけれど、今日は当たり。仕立てのいいピンストライプの黒のパンツスーツ、襟がファーになっているピンクのオフショルダーのセーター、そして、明るい色(ややグレーがかった白)のコットンパンツ。コットンだけれど、ぴしっとした感じで、それほどカジュアルではないので、仕事にぴったり。明るい色で、今らしいラインのパンツをずっと探していたのだけれど、なかなかいいのがなかったのだ。スーツとパンツは共にプチサイズなので、パンツの丈も袖丈もぴったり。以前は考えられなかったこのサイズが着られるようになったのもうれしい。1月から7キロ減って、服選びも楽になった。セーターは普通サイズだけれども、これは袖を少しまくっても着られるので問題なし。

それに、ブラウンのレザーバッグ。今年の冬は茶系の服が多いので、今使っている黒い小さいバッグがなんとなく合わなかった。

どれも50%以上の大幅ディスカウントで、信じられないくらい安かった。これでだいぶまた組み合わせの幅が広がったので、なんとか乗り切れるかな。

オープンハウス

  • 2005.10.18 Tuesday
  • 00:03
土曜日は朝9時から2時半まで教えた後、ずっと引越しの荷造り、日曜日は朝からお昼過ぎまでグループのリハーサルだった。家に帰って来たときには疲れていて、どうしても荷造りする気になれず、結局彼に電話。

迎えに来てくれた彼と、彼の住むA町で開かれているアーティストのオープンハウスを観て回る。画家が圧倒的に多いが、陶芸家、タイル作家、写真家、ジュエリーメイカーや、布関係もちらほらといて、町の中の図書館や、アートセンター、教会などが協力して会場となり、展示場となっているのだ。

色々なスタイルの人がいて面白い。車椅子のアメリカ人女性が書く、日本風の墨絵がとてもよかった。蓮の花の上に陽気な顔をしたカエルがちょこんと座っている墨絵がとてもよくて、買いたかったなあ。75ドルだった。今それどころじゃないので、我慢したけれど。

ボストンエリアの風景を独特の雰囲気でとらえた写真家の作品もステキだった。全部白黒写真だが、圧倒的な存在感と、素材の選び方の上手さに感嘆。こちらもポスターサイズの額入りで700ドルくらい。

二時間で、三ヶ所の会場を回って、全部で多分30人以上のアーティストの展示を観たと思う。すべて、この町在住か、この町のスタジオに通って創作活動をしている人たちだ。目の保養になった。

今読んでいる本

  • 2005.10.13 Thursday
  • 00:04
Pete HamillのForeverをずっと9月から読んでいる。他の本を間に読んだり、ジムに行く暇がないせいもあって、やっと7割方進んだ。

話は1700年代前半のアイルランドから始まる。イギリスの圧政と宗教弾圧に苦しむアイルランド人の家族、オコナー家。鍛冶屋の父と、ユダヤ人の母の間に生まれたCormac少年の貧しくも幸せな少年時代は、母の事故死で終わりを告げる。その後父によって、アイルランドの伝統を守る人々に紹介され、そこで色々学ぶCormac。そして父は、母を馬車で轢いてしまったイギリスの伯爵の部下に殺される。アイルランドの伝統によれば、Cormacは父の仇を討ち、伯爵の血統を絶たなくてはいけない。父が鍛えた剣で伯爵の部下を討ち、その屋敷に火を放ったCormacは、一足違いで新大陸に向けて旅立った伯爵を追って、船でニューヨークのマンハッタンに渡る。それが1741年のできごと。

船旅で知り合った親切な出版業の男性の下で印刷の修行をする傍ら、黒人奴隷や、他のアイルランド人(奉公人として、奴隷同様に酷使されていた)と親交を深めるCormac。やがて、仲間となった黒人の協力でマンハッタンの屋敷に住む伯爵を討ち、仇を討つことができた。しかし、その愛人が身ごもったままマンハッタンを離れたため、血筋を絶やすことはできなかったのだ。

やがて起きる黒人奴隷とアイルランド人たちの暴動。計画は失敗に終わったが、その時負傷して死に掛けたCormacに、仲間の黒人は、アフリカの神の贈り物 〜永遠の命〜を与える。このマンハッタン島から出て行かない限り、Cormac は不老不死となったのだ。

Cormac はマンハッタン島にとどまり、この街が発展していく様子を見届ける。独立戦争を戦い、数々の利権を求めて群がってくる人々と時に戦い、時に連帯し、数々の女性を愛し、失う。

今ようやく現在(2000年)の章まで来たのだけれど、この本はCormacのストーリーであるよりも、作者の愛してやまないNYへのラブストーリーだと思う。

戦闘や暴力の生々しいシーンも多いが、常に作品を通して流れるNYという町のエネルギー、清濁併せ呑む、と言うより、むしろ濁った水で何もかも押し流していくような勢いに対して、それをあたたかく見守る作者の目が感じられる。後半に入ってやっと読むペースが上がってきた。結末がどうなるのかも非常に気になる。

NYのロングアイランドに生まれ育ち、16年前ボストンに移住するまでずっとNYで勉強し、仕事をしてきた彼が強く勧めて貸してくれた本。なるほどね、と納得しつつ読んでいる。

平穏な日

  • 2005.10.12 Wednesday
  • 20:49
朝6時に家を出て、いつものように8時から教える。5時に終了。問題もなく、生徒たちの出来もよく、同僚とも気持ちよく仕事ができて、いい一日だった。帰りに大学の近くのデパートに寄る。

ここ5年ほど、肩につくかつかないかのワンレングスだったのだけれど、ちょっと飽きてきたので、もう少し伸ばそうかな、と思案中。で、今伸ばしていて、やっとぎりぎり後ろでシニヨンにまとめられる長さになった。で、今日初めて大学にそのスタイルで行ってみた。少しやせたので、髪をまとめてもそれほど丸顔が目立たなくなったせいもある(笑)。ピンストライプのブラウンのパンツスーツで、いつもより「びしっ」度が高かったせいか、同僚や生徒からコメントをたくさんいただいた。アメリカの人たちは、こういうときに誉め上手。私も生徒や同僚がちょっとおしゃれに気合が入っていると、必ずほめる。

問題は一つだけ。今までずっと髪を下ろしていたので、見え隠れする状態で見栄えがするようなイヤリングしか持っていないことに気づいたのだ。細くて長い、ラインを強調したものの方が、そういうスタイルだと似合うのだけど、後ろでまとめてしまうと、そういうイヤリングはどうも頼りない。それで、帰りにデパートに寄って、手ごろな値段のイヤリングを少し買うことにしたのだ。コスチュームジュエリーの趣味のいいものなら、一組20ドル未満で買える。

色々カウンターで付け替えて見ながら、手持ちの冬服の色やデザインなどを考えて、茶系の石と、ブロンズ色の金属を使ったものを探す。着けてみないと本当にわからない。やせたとは言え、やはり基本的に丸顔なので、できるだけ顔がほっそり見えるように、涙ぐましい努力をしている(笑)私は、イヤリングの形にも非常に敏感なのだ。同じシャンデリアタイプでも、ちょっと形が違うだけで、印象ががらっと変わる。

最終的に三つ選んだ。どれもややボリュームはあるものの、顔がすっきりして見えて、髪型もアップでもダウンでもつけられるデザイン。セールのアイテムもあったので、合計で40ドルちょっと。

帰宅して7時半に夕食。今日も早く寝よう。

お弁当の仕込み再び

  • 2005.10.11 Tuesday
  • 20:53
今日は昨日の日記に書いたとおり、半日仕事。
帰り道に食料品を買い込んで、3時過ぎに帰宅。一休みして4時半から料理。

大豆の五目煮、切干大根の煮物、大根葉の即席漬け(掲示板で情報をくださったクルジェットさん、ありがとうございます。明日が楽しみです)などなど、和食中心の保存食作り。

朝は学校で持参のサンドイッチ(ハム、レタス、チーズとマルチグレインのパン)とインスタント味噌汁。昼食は、サンドイッチ、サラダ、おからにゼンマイの煮物、それにキャベツの漬物。やや食べ過ぎたので、夜は軽くシチューを小鉢に一杯だけ。

夕食の後、本棚や引き出し箪笥の写真をデジカメで撮り、サイズを測って彼にメールした。彼のコンドに納まるかどうか、検討してもらうためだ。

今午後の八時半過ぎなのだが、今日は早く寝る予定。先週は寝つきが悪くて、やや睡眠不足気味だった。たまには早くベッドに入って本でも読もう。

出入りの読書掲示板で紹介されていたHow to Eat Like a Childという本がアマゾンから届いた。最初の方だけ読んだが、とても楽しい。アメリカの子どもと日本の子どもでは色々違うので、カルチャーの勉強にもなる。同時に届いたGreat Operatic Disastersはブクログにアップした。(ブクログは左のお気に入りの欄にリンクがあります)

というわけで本をかかえてベッドへ。明日も4時半起き。

今日したこと。

  • 2005.10.10 Monday
  • 20:54
今日の午後も霧雨の肌寒い午後となったが、グループの相棒Hとボストン市内のホテルめぐりをしてきた。コンサートの宣伝葉書をホテルのコンシエルジュに渡して、お客さんに勧めてもらうのだ。

コンサート場所がボストンでも指折りのジャズクラブだし、催しが少ない平日とあって、コンシエルジュの人も喜んで受け取ってくれる。ホテルが密集するバックベイ地域からスタートして、そのまま徒歩でダウンタウン地域へ。全部で15軒くらいのメジャーなホテルを廻った。

夕方になったので、二人でCalifornia Pizza Kitchenで食事。ここはお手軽な値段の割りに雰囲気もよく、メニューも工夫があって好きなレストランだ。今日は出かける前の昼食をけっこう食べてしまったので、ポテトとリーク(西洋ネギ)のスープにタイ風サラダ(チキン、白菜、にんじん、枝豆、ピーナッツなどたっぷり野菜にタイ風のピーナッツドレッシング)にする。

Hは私がよく頼むゴルゴンゾラチーズとベーコンのサラダ。サラダと言っても直径20センチ以上の大皿に山盛りだから、食べた後の満足感がちゃんとある。

その後車をとめておいたHの家へ地下鉄で戻り、ゴールデンレトリーバーのBowie(7ヶ月)にご挨拶してから車で帰宅。

明日は大学が月曜スケジュール。これは、アメリカの祭日のほとんどが月曜日のため、一学期に一度は火曜日を月曜のスケジュールにして、授業の回数のバランスを取るというもの。火曜日は音楽教室がないので、午後がオフになる。今週末できなかったので、明日の午後はまた一週間分の料理に明け暮れることになりそう。

リハーサル

  • 2005.10.08 Saturday
  • 23:30
ただいま午後11時30分。10分前に帰宅したところ。

今日は午後6時から10時半まで、グループのリハーサルだった。メンバーは毎週金曜日の午前中に3時間、打ち合わせとリハーサルの時間を確保しているのだけれど、今日はゲストのサックス、トランペット、そしてベース奏者の3人も加わってのリハーサル。なんと、全員そろうのは今日だけ! あとはサックスとトランペットがペアで来るか、ベースが一人で来るか、という形になる。

全部で20曲くらいのプログラムだが、今夜のリハーサルで全曲のイントロとエンディングを決め、だいたいの方向づけをする作業を完成しなくてはいけない。メンバーだけのリハーサルである程度の方向は作っておいたが、実際にはサックスとトランペットが入ってみないと、わからない部分が多すぎるのだ。

長時間のリハーサルなので、わざと朝食を11時頃、仕事合間の休憩にとり、リハーサルの前の4時半くらいにたっぷり目の夕食をとってのぞんだ。時間が長いと、私の集中力は持続しないので、その対策には、皆でつまめるようにお菓子とおつまみを持参。ウケ狙いで、日本のジャンクフードを持参した。カールのチーズ味とか、かっぱえびせんとか、わさびグリーンピースとか、「ピザポテト」という名前のポテトチップスとか。それにTrader Joeという安くてグルメなスーパーで売っている独自ブランドのアーモンドチョコ。(これがおいしいのです!)

リハーサル場所はドラムのKの家。彼もポップコーンやプレッツェルに、ビールを用意していた。私は飲めないので日本のお菓子とともに買った日本のジャスミン緑茶を飲んでいたが、みんなはキリン一番やアムステルなどを飲みながらのリハーサル。(ジャズなんてそんな感じらしい・・・)

始まってみると、あっと言う間に4時間半が過ぎた。

ゲストの3人は、私の学校の後輩に当たるが、ジャズミュージシャンとして、ボストンエリアでかなり活躍している若手実力派だ。サックスとトランペットの二人は、あるジャズオーケストラの一員で、アフリカや中国にもツアーで行ったりしている。サックスのJは私たちとプレイするようになってもう2年たつ。永遠の童顔で(笑)、なかなか母性本能をくすぐるタイプ。見た目はキューピーさんが成長したらこんな男の子かな〜、という感じのかわいらしさで、しゃべり方もなんとなく少年っぽい。(実年齢は30前後だと思うんだけど)スタンダードから、アバンギャルドまでサックスの実力は本物だ。少ないギャラにもイヤな顔をせず、いつも楽しそうに参加してくれる。すでに5人目のメンバー的な存在感だ。

ベースもトランペットも今回初めての人だが、サックスのJの紹介だけあって、人柄も感じがいい。私は、元々ジャズ弾きではなくて、ジャズはちゃんと勉強したわけでなく、見よう見まねなので、こうした本物のプロと演奏するのはすごく勇気のいることだ。だけれども、Jを始め、3人とも色々アドバイスをしてくれる割りに、決して見下すような態度もしないし、私のつたない演奏でもしっかりと受け止めてくれる。ありがたいことで、本当に勉強になる。

ものすごく中身の濃いリハーサルで疲れたが、20分延長しただけで、10時半前には全曲リハーサルできたのでびっくり。みんなプロだなぁ。私はいつも、メンバーとのリハーサルで、ベースの役割も兼ねて弾いているため、ベースと合わせる最初のリハーサルはかなりぐちゃぐちゃになる。今まで同じ曲でやっていたことと、まったく違うことをやらなくちゃいけないからだ。二度目からだんだん楽になるのだけど、まずベースがどんなことをするか聞いて、そしてサックスやトランペットの人がどんなことをするか聞いて、それに合わせて自分の弾き方を変えていく。ドラムのKも今まで私の音を聞いていたのが、私の音が変わるし、ビートもピアノでは全然わからなくなるので、耳を切り替えてベースに集中しなくちゃいけないから、大変だ。

でも今日のリハーサルでだいぶ様子がわかったので、ちょっと気が楽になる。あとは弾き込んでいくだけだ。

calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< October 2005 >>

お願い

コメント、トラックバックしてくださる皆様、ありがとうございます。

コメント、トラックバック共に、内容が不適切であると判断したもの、商業サイトによるもの、リンクなしのトラックバック、アフィリエイトのみのブログからのトラックバックは削除させていただきます。ご了承ください。

また、商業サイトによる無断(無許可)リンクはお断りさせていただきます。

また、ボストンの観光などについて個別でご質問をいただくことがありますが、なかなか個別の質問にはお答えする時間がありません。申し訳ありませんが、ボストン関連の掲示板などで質問されることをお勧めします。リンクにボストン情報の掲示板のリンクがありますので、どうぞご利用くださいませ。

最後にこのブログに掲載されている写真、文章などすべての内容の転載は固くお断りします。どうかご遠慮ください。

ミル姐の本棚

読書中

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM